シンプルであることの大切さ
先日、京都へ行ってきました。
東山にある青蓮院へ行き、縁側に座って、庭に植えてある天然記念物の大きな楠の太い幹や枝ぶり、新緑の葉を眺めているうちに、自分の内側が“シーン・・”と静かになっていく体験をしました。
その静けさを味わいながら、黄緑色にキラキラと輝く苔や青々とした新緑のもみじ、芽吹き始めた木々の若葉に心を奪われました。
先日、相手にスムーズに話が届かないという体験がありました。
3回全く同じことをほぼ同じ言葉で話しても、その時の相手の状態で、その都度その人の聴き方が変わっていくのです。
例えばこんなやり取りです。
1回目
A「この書類をこういう風に直しておいてくださいね。」
B「え?間違っていたんですか?言われた通りにしましたけど。〇〇さんがこう言ったから・・」(間違えを指摘されたと思い、自分を正当化し始める)
2回目
A「この書類をこういう風に直しておいて頂ければ大丈夫です。」
B「え?そうしたらこういうケースの場合は全部こういう風にしなければいけないんですか?こっちの書類も直すんですか?・・」(今、目の前のことではないケースを探し始める)
3回目
A「この書類だけを、直しておいて頂ければ大丈夫です。」
B「わかりました、この書類を直せばいいんですね。」(やっと納得する)
Bの自分を守る会話から、ポイントがあちらこちらにブレてしまい、シンプルなことを言っているのになかなか届かない状態です。
Bが“今”に集中していない状態がわかります。過去に遡って心配したり、これから起きるであろう未来への心配を始めるという具合です。
また別のケースでは、
1回目
C「いつもうまくいかないから、今度からこうしようと思っています。」
D「そうだよ。あなたはいつもそうやっているからうまくいかないって私は言ってたでしょ・・」(鬼の首を取ったようになる)
2回目
C「はい、だから、今度からこうしようと思っています。」
D「いつもあなたがうまくいかないから、私も仕事が増えるし、迷惑しているんだよ・・」(文句を言い始める)
3回目
C「迷惑をおかけしてすみません。」(受け取る)「今度からこうしようと思います。」
D「よろしく頼んだよ」(言いたいことを全部言い、落ち着く)
日頃不満を募らせているDが、相手を負かそうとする会話になっています。この会話にCが応酬すると、口論に発展して行きます。
このCとDのやり取りは、よく家庭内でもあるかもしれません。
このような体験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
そして、誰でもA・B・C・Dどの立場にもなりうると思います。
このように、シンプルなこともそのままシンプルに聴いていないのはなぜなのでしょう。
それは、頭の中が騒がしすぎるのです。
“今”この瞬間だけを観ることができると、世の中はとてもシンプル。
『“ないこと”があって、“あること”がある』のです。
最初のケースでは、ただ「書類を直す」という依頼を受けただけ。
でもその瞬間に、頭の中で、いろいろな考えが発動し、その考えから感情が揺れ動き、不安や心配が出てきます。
「書類を直す」というシンプルなことに、
「書類を直す」こと以外の“解釈”が付いていることがわかります。
二番目のケースでは、ただ「今度からこうします」という提案をされただけなのに、
その瞬間に頭の中で、過去からの不完了の出来事が浮かび、自分の不満のスイッチが押され、
相手へその不満を言い募り始めます。
そして、自分にとっても相手にとっても良い提案すら、肯定的に受け取れなくなってしまっています。
この二つのケースは、相手への評価と自分の正当化の思考がそうさせているのです。
今の時代、シンプルに物事を聴くことのできる耳とそのままを観ることのできる目を手に入れたいものです。
そのことによって、世界はよりシンプルで、静かになるように思います。

******読んで下さっているみなさまへ******
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます!
ご感想やご質問などをコメントやメールでお送り下さい。たくさんの方の心に響き、人生や子育ての場で活かせるような内容にしていきたいと思っていますので、みなさんからの声でこのブログも成長していくことができます。
また最近、お寄せいただくご感想やご質問から、ケースバイケースでお答えした方が良いと考えています。Skypeやお電話でお話ししながら、次への一歩を踏み出すお手伝いさせて頂くこともできますので、ご希望の方は遠慮なく、下記メールアドレスへご連絡ください。
みなさんと一緒に取り組むことで、私も成長させていただいています。一緒に取り組んで行きましょう。
また、お知り合いの方へ拡散して頂けると嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。
ご質問やご感想はこちらへ。
□ブログのコメント欄(公開させて頂きます)
□筆者へのメール : info@m-littletree.com (公開しません)
new education LittleTree (ニューエデュケーション リトルツリー)は、子育てや保育・教育に関するワークショップ・研修などを提供しています。体験を通して気づきや学びが生まれるスタイルで講座を行っています。
ワークショップをして欲しい、話を聞きたい・・などのご要望があれば、企画段階から一緒に考え、アレンジもできますので、ぜひご相談ください。フットワークは軽いので、全国どこへでも行きます!
☆その他詳細は、new education LittleTreeホームページをご覧ください
☆Facebook へのいいね!もよろしくお願いします!