質の教育
ある朝、考え事をしながら駅までの道を歩いていると、たわわに実った淡いオレンジ色の木の実が目に飛び込んで来ました。大きな濃い緑色の葉の間に、柔らかそうな産毛をまとった枇杷の実でした。
枇杷の実を見たその瞬間、考え事が消えて前の枇杷の実を“今”ありありと体験し、喜びを感じた私でした。
最近、教育の分野で“非認知能力”を伸ばす・育てようということが注目され始めました。
学力や頭の良さなど数値で測ることのできる“認知能力”とは別に、思いやりや自立心・心のたくましさのことを“非認知能力”と言います。このことについては、解説している人がたくさんいるので、ここでは詳しくは書きませんが、一言で言うと、“認知能力”は表側に現れる能力、“非認知能力”は内側にある内的な能力‥言わば、質的な能力のことを指すと、私は捉えています。
この質的な能力を育てていこうという動きは、新しい時代のエネルギーに反応した動きだと思っています。(新しい時代のエネルギーについては、「新しい時代の変化」へ)
先日、ある保育士さんからこんな相談を受けました。
「保育園で非認知能力をつけるためのカリキュラムに取り組んでいますが、何かいい方法を知りませんか?」
具体的に取り組んでいることを聞いてみると、子ども達に読み聞かせをして、その内容について質問をしたり、心の状態(悲しい・嬉しいなど)を説明したり‥ということをしているようでした。
これは、今までの教育と同じ取り組みです。非認知能力を説明し、理解させようという概念教育をしているのです。
では、非認知能力=思いやり・自立心などの内的な力はどのように身につけるのでしょうか。
「思いやりってこうしてこうするんだよ。じゃ、〇〇ちゃんこういう時はどういう風に優しくする?」
というような問いは、概念的に教えている、認知能力的な教え方です。
「〇〇ちゃんが今日嫌なことがあったんだって。あなたはこのことについてどう思う?もし自分だったらどう感じるかな?」
と、「あなただったらどうか?」「今、何を感じているのか?」ということを問い続けることが必要です。
これが、“内的な力”を育むポイントです。
「自分の中を観る」
ただそれだけです。
私たち大人は往々にして、“良い答え”や“正しい答え”を求めてしまうものです。
もしかしたら、自分が求めていた答えとは違う答えが返ってくるかもしれません。“悪い答え”が返ってくるかもしれません。
それでも、子ども自身が感じたこと・思ったことをそのまま出せることの方が大切です。
最近の子ども達は、大人が求める“正しい答え”を、周りの空気を読んで答えます。すると、ほっとする大人も多いのではないでしょうか。何にでも疑問を持つ子どもを、面倒に感じる人もいます。
いつもカリキュラムや行事に追われている幼稚園・保育園などでは特に子ども達に「やりたくない」「これは嫌い」と言わせない雰囲気があるように思います。
これでは、“大人の顔色を伺う子ども”が育ってしまいます。自分の中で感じたこと・思ったことを押し殺すことに慣れてしまうのです。これでは“非認知能力”は育ちません。
“非認知能力”が育つ土台は、“肯定的な土台”です。
良い部分も悪い部分も出せる場があり、そのことを受け止める人がいることが大切です。自分のそのままを出した時に、丸ごと受け止めてもらえる安心感が、世界への“信”を育みます。
そんな風に世界が信頼できたら、何にでもチャレンジする力が湧き出てくるでしょう。失敗も成功も全て成功、なんでもやってみようという人に育つのではないでしょうか。
これからの新しい時代には、全てを肯定的に創造する力が大切になってきます。そして、自分が喜んで取り組んでいることが、仕事になり、時代を創っていくことへと繋がるのだと思います。
「何が喜びか」「何にわくわくするのか」を感じる内的な力を育てることが、私たち大人の役割なのではないでしょうか。
******読んで下さっているみなさまへ******
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます!
ご感想やご質問などをコメントやメールでお送り下さい。たくさんの方の心に響き、人生や子育ての場で活かせるような内容にしていきたいと思っていますので、みなさんからの声でこのブログも成長していくことができます。
また最近、お寄せいただくご感想やご質問から、ケースバイケースでお答えした方が良いと考えています。Skypeやお電話でお話ししながら、次への一歩を踏み出すお手伝いさせて頂くこともできますので、ご希望の方は遠慮なく、下記メールアドレスへご連絡ください。
みなさんと一緒に取り組むことで、私も成長させていただいています。一緒に取り組んで行きましょう。
また、お知り合いの方へ拡散して頂けると嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。
ご質問やご感想はこちらへ。
□ブログのコメント欄(公開させて頂きます)
□筆者へのメール : info@m-littletree.com (公開しません)
new
education LittleTree (ニューエデュケーション リトルツリー)は、子育てや保育・教育に関するワークショップ・研修などを提供しています。体験を通して気づきや学びが生まれるスタイルで講座を行っています。
ワークショップをして欲しい、話を聞きたい・・などのご要望があれば、企画段階から一緒に考え、アレンジもできますので、ぜひご相談ください。フットワークは軽いので、全国どこへでも行きます!
☆その他詳細は、new
education LittleTreeホームページ をご覧ください
☆Facebook へのいいね!もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)