« 比較と多様性 | トップページ | 生き生きとした人生を生きる »

大人であるということ

日に日に樹々の緑が濃くなっていくこの季節が大好きです。

数日前に芽吹いた木の芽がみるみると大きくなり、葉の形がはっきりとしてきています。

イチョウの葉の赤ちゃんは、芽吹いた時からイチョウの形。

ポプラの葉の赤ちゃんは、芽吹いた時からポプラの形。

街路樹の芽吹きが、愛おしく感じる私です。

 

前回のブログに

「真の多様性を理解するには、私たち一人一人のあり方はもっと大人で、“成熟”していく必要があると感じています。」

と書きました。

今回は、その“大人”をテーマに書いてみたいと思います。

前回のブログの後からしばらく“大人”について探求してみました。

すると見えてきたのは、自分の“子どもさ”でした。

 

その“子どもさ”を感じる場面を思い出すと、その時の自分のあり方は「責任を取っていない」のです。

“責任”と一言で言うと、「自分のせい」「責任を取る」「責任者」などと重い印象があるかと思います。

でも、ここでの“責任”は少し違います。

 

先日、車で長野へ行く途中、道を間違えるという出来事がありました。

気心の知れた友人たちと一緒に楽しい雰囲気で向かっていました。

ところがどういう訳か、途中で道を間違え、しかも渋滞に巻き込まれてしまい、大幅に長野での約束の時間に遅刻してしまったのです。

道に迷う直前の自分を思い出して観てみると、ウキウキして心が浮ついている状態で、迷った後も「誰かがなんとかしてくれる」というあり方でした。

その時の自分のあり方は、子どもが親に頼りきっている状態に似ていて、このことから自分の中にあった“子どもさ”を感じました。

 

また別の出来事では、自分の中の“大人さ”を感じました。

先日、北京の幼稚園で研修をしてきました。2日半の研修で、参加者たちが入れ替わりで受講するスタイルで、非常にやりづらさがありました。

そのやりづらさの中で、私の中に全くと言っていいほど「迷い」や「文句」が出てきませんでした。途中で参加する保育者をただ受け入れ、出て行く保育者をただ見送り・・どっしりとして居ることができました。

研修の間の私は、「場に責任を取っている」あり方でした。

そのあり方こそが“大人”なのだと思います。

 

この2つのあり方の違いに関係しているのは、やはり“責任”です。

“責任を取っているか”と“責任を取っていないか”です。

 

 

最近、若い人たちの社会進出に関しての考え方が変化してきているように感じます。

今までのように企業への就職一辺倒ではなく、自分の興味のあることにチャレンジする学生が増えてきています。

「自分のやりたいことをやる」という“自由”に伴うのは“責任”です。

必然的に“大人さ”も必要になります。

そして、「自分がこう思うからこうする」と自分の中の自信と確信に触れながら進むあり方自体が“大人さ”なのではないでしょうか。

 

私たち一人一人が“大人である”ことで、“信”の社会が可能であると思っています。

一人一人が責任者であり、大人であった時、ルールも決まりも必要がなくなるのだと思います。

「健全で成熟した社会であるためには、正義と融和が育たなければならない」

とクリシュナムルティも言っています。

私たち一人一人が“大人さ”を体現することで、成熟した社会が可能になると信じています。

Photo

******読んで下さっているみなさまへ******

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます!

ご感想やご質問などをコメントやメールでお送り下さい。たくさんの方の心に響き、人生や子育ての場で活かせるような内容にしていきたいと思っていますので、みなさんからの声でこのブログも成長していくことができます。 

また最近、お寄せいただくご感想やご質問から、ケースバイケースでお答えした方が良いと考えています。Skypeやお電話でお話ししながら、次への一歩を踏み出すお手伝いさせて頂くこともできますので、ご希望の方は遠慮なく、下記メールアドレスへご連絡ください。

みなさんと一緒に取り組むことで、私も成長させていただいています。一緒に取り組んで行きましょう。

また、お知り合いの方へ拡散して頂けると嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。

 

ご質問やご感想はこちらへ。

□ブログのコメント欄

□筆者へのメール : info@m-littletree.com   

 

new education LittleTree  (ニューエデュケーション リトルツリー)は、子育てや保育・教育に関するワークショップ・研修などを提供しています。体験を通して気づきや学びが生まれるスタイルで講座を行っています。

ワークショップをして欲しい、話を聞きたい・・などのご要望があれば、企画段階から一緒に考え、アレンジもできますので、ぜひご相談ください。フットワークは軽いので、全国どこへでも行きます! 

☆その他詳細は、new education LittleTreeホームページ をご覧ください

Facebook  へのいいね!もよろしくお願いします!

|

« 比較と多様性 | トップページ | 生き生きとした人生を生きる »

コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大人であるということ:

« 比較と多様性 | トップページ | 生き生きとした人生を生きる »