優しさと穏やかさ
秋らしくなったな・・と思っていたら、また真夏のような暑さが戻った日がありました。
すると、再びアブラゼミの合唱が響き始めました。
このまま秋になっていたら、このセミたちは静かに息を潜めて地上に出て来なかったのか・・と急に夏のセミの一生に想いを馳せた私でした。
その日の夕方は、ヒグラシの声が響き渡り、夏の終わりの物悲しさと寂しさが私の胸に広がりました。
私はクリシュナムルティというインドの教育者の言葉が好きです。愛に満ち溢れシンプルな言葉に、いつもハッとし、考えさせられます。
先日も「子供たちとの対話」という本に、こんな言葉が書いてありました。
『シンプルな愛とは何か理解できるでしょうか。性愛の複雑さでもなく、神の愛でもなく、ただの愛、すべてのものへの接し方全体が優しくて、本当に穏やかなことなのです。』
私の心にこの言葉が響きました。
私たちは、いつも忙しくて、すべてのもの・ことに対し、丁寧に優しく接することを省いて、効率的な行動ばかりになってしまいがちです。それでは、本当に穏やかである時間は訪れません。
毎日、“シンプルな愛”のない生活をしながらも、その“シンプルな愛”‥優しさや穏やかさをいつも手に入れたいと望んでいる私たちなのではないでしょうか。
私自身も、保育の中での忙しい時間帯や自分が思うように保育が流れていかない時には、途端に頭の中が忙しくなります。
頭の中で、“今、◯時だから、次はこう促して、それから・・”と、どのように効率よく子ども達やスタッフを促すかを、ロジカルに計算し始めます。
でも、そのことで失っているものは、先述した“シンプルな愛”です。
目の前の子ども達の心の動きや興味・関心よりも、こちらの都合にいかに合わせるかという思考になり、優しさや穏やかさよりも、目の前のやらなければならないことに追われてしまうのです。
子育ての中で、こうした体験をしている人は多いと思います。
私が今、保育の中で一つ体験していることがあります。
それは、自分の頭の中で囚われていることを手放した瞬間に現れる、穏やかな時間です。
「少しくらい遅れても大丈夫」
「これはどうしてもやらなければいけない訳ではないな」
「今、できるようにならなくてもいいことだな」
などと、自分の頭の中で作り出している
“こうしなければならない”という思い込みや
“こうしたい”という願望に気づき、
そして「やらなければならないことは何もない」と、そのことを手放す。
するとその瞬間、時間が穏やかにゆっくり流れ始めるのです。
不思議なことに、今まで自分の目に映っていた世界が変化していくのです。
その穏やかでゆっくりした時の中では、目の前の子どもと目を合わせ、心を通わせ、優しく穏やかな瞬間を体験します。
これこそが“シンプルな愛”の体験なのだと思います。
優しく穏やかな時の流れの中で育つ子どもは、自分のありのままを見守られている安心感があり、自分を自由に表現し始めるでしょう。
子どもは、様々なことを感じ取ります。
ネガティブなエネルギーは特に敏感に感じ取るようです。
そして、それを見ないように、触れないように過ごします。
夫婦喧嘩の声を聞こえていないふりをしたり
イライラしている大人の傍には行かないようにしたり
わざと鈍感であるふりをします。
鈍感とは、見ていないふり、聞こえないふり、感じないふりのことです。
大人の小言が多くなると、「はーい」とやり過ごしたり、「ごめんなさい」と簡単に謝ったり、泣くまで叱る大人の前だと仕方なく泣いてみせたり・・子どもなりに空気を読みます。
こうした子どもは、大人のエネルギーに敏感でありながら、自分の心には鈍感にならざるを得なくなるのです。
元々持っている子どもの敏感さが、ポジティブな方向へと働くと‥
生き物を大切に扱い、労わります。
花をちぎることを止め、大切に扱います。
花の香りに気づき、花の色や繊細さを楽しみます。
人に優しくなり、気配りをします。
ものを大切に、優しく扱います。
“敏感であるとはどういうことでしょうか。それは、物事に対し優しい感情を持つということです。
人間にはものを壊したり、人を傷つけたりしたくないという自然な願望があり、それが本当の尊敬、愛があるということです。”
とクリシュナムルティも言っています。
「今目の前のもの・こと・人と一緒にいる」
“今、目の前の花と一緒にいる”
“今、目の前の子どもと一緒にいる”
“今、目の前で作業していることを一心にやる”
評価や判断・分析など、頭で考えている状態ではなく、
観察や傍観・無意識になっている状態でもありません。
“今、目の前のもの・こと・人”を体験している状態。
“今”を体験した瞬間、私たちは新しい発見や一体感、愛おしさなどを感じ、周りにも優しさと穏やかさが現れます。
この優しさと穏やかさこそが愛であり、それを感じられる自分を手にいれることが人の成長であり、最高の喜びなのではないでしょうか。

************************
いつもブログを読んで下さってありがとうございます!
今回のブログはいかがでしたでしょうか?ぜひ、みなさまのご感想やご質問をお聞かせください。
このブログは、深く探求しながら読むような書き方をしています。少し難しい表現や聞きなれない文章などもあるかと思います。少しでもわからないところ、理解しにくいところがありましたら、遠慮なくご質問ください。
このブログもみなさんの声によって、成長していますのでお待ちしてます!これからも学びの深いブログを目指して書いていきますので、どうぞよろしくお願いします!
ご質問・ご感想は以下のどちらかの方法があります。
□ブログのコメント欄に書き込む
□筆者メールアドレスへ送る info@m-littletree.com
ご質問によっては、ケースバイケースでお応えした方がわかりやすい場合もあります。疑問や質問などを、Skypeやメッセンジャー、お電話などでお話しすることもできます。ご希望の方は遠慮なく、ご連絡ください。(もちろん無料です!)
**ブログの内容以外のご相談も受け付けています**
何か悩み事がある方、誰かに話を聞いてもらいたい、相談したいことがある、自分の内面の成長に興味があり、サポートしてもらいたい・・と考えている方へ。
次の一歩を踏み出すお手伝いをしてます。ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
<ご相談内容例>
・子育て(子どものこと、保育園・幼稚園・学校)に関するご相談
・人間関係(ママ友・友人関係、両親・義理の両親や家族、職場の同僚や上司など)に関するご相談
・保育に関するご相談(保育者・教育者向け)
・自分の成長に関するサポートやコーチが欲しい
などなど・・自分で取り組もうという方へのサポートをいたします。
まずは、メール でお問い合わせください。
************************
new
education LittleTree(ニューエデュケーション リトルツリー)は、セオソフィア(Esoteric Science)をベースとした全く新しい角度や観点からの教育・保育を、子育てや保育・教育に関するワークショップ・研修などを通して提供しています。
人は体験を通して成長する・・と捉えて、子どもだけでなく、大人も体験を通して気づきや学びが生まれるスタイルで講座を行なっています。
また「子どもの自ら育つ力を信じた保育」を提供する保育園や幼稚園へのコンサルティングやスーパーバイザーなども行なっています。
研修やワークショップ、イベントや座談会、コンサルティングなどご要望がありましたら、企画段階から一緒に作り、ニーズに合わせたアレンジもできますので、ぜひお気軽にご相談ください。ご相談は、メール でご連絡ください。
フットワークは軽いので、日本全国そして世界中どこへでも行きます!
*その他詳細はHP をご覧ください*
Facebook へのいいね!もよろしくお願いします♪
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 力が抜けていることの強さ(2019.04.18)
- 質の教育(2018.06.06)
- 生き生きとした人生を生きる(2018.04.24)
- 大人であるということ(2018.04.23)
- 比較と多様性(2018.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント