善も悪も含んで・・
8月に入り、夏真っ盛り。樹が生い茂る公園に一歩入ると、蝉の鳴き声がワンワンと耳に響きます。“ジージー・・ミーンミーンミン”とアブラゼミやミンミンゼミの迫って来るような鳴き声の中で、“ホーシンツクツク、ホーシンツクツク・・”と、ツクツクボウシの声が遠くに聞こえました。その瞬間、その声が聞こえた嬉しさとともに夏の終わりの気配を感じた私でした。
先日行われた親子イベントのトーク会の中で、
「子どもが虫などの小さな生き物を殺してしまうのですがどうしたらよいのでしょうか?」
という質問がありました。
この問いは、私や他の講師がどうすれば良いかを教えて、簡単に答えを出すような問いではありません。子どもにとってどんな体験になるかは、その時の状況・子どもの年齢・個性によって違うからです。
興味深い、そして身近な問いだったので、別の幼稚園の先生方が集まる講座で問いかけてみました。
すると
「虫を殺すのは良くないから私は止めます。」
「死んでしまうのはかわいそうだけど、そういう体験も必要だと思う。」
「虫ならいいけど、うさぎとかの小動物だとダメかな・・」
などなど・・先生方はそれぞれに自問自答しながら、いつもの自分の対処の仕方を話していました。
“子どもに良い教育をしなければならない”という先生としての立場上、「子どもにやめさせるような注意をする」か「かわいそうだということを気づかせる言葉がけをする」という対応が主流のようでした。
この問いは、良い・悪いで考えると、「生き物の命を粗末にしてはいけません」となります。
子どもたちは、可愛いな、かっこいいなと生き物に興味を持つと、触ってみたり、世話をしたがったりします。そしてよくあるのが、いじり過ぎてしまうことです。
例えば、小さなハツカネズミを大切に思うあまり、逃げないようにギュッと握ってしまい死んでしまった。とか、幼虫から飼っていたカブトムシが羽化し、まだ体が柔らかいうちに触ってしまい、羽の形が曲がり、死んでしまった。など・・と、わざと殺してしまった訳ではないケースがあります。
可愛がるあまり、触り過ぎたり、世話しようとしてやり過ぎたり、力加減がわからずに死なせてしまうということも多くあります。
もう一つ、子どもの姿で見られるのは、悪いと知っているけれど、わざとやるパターンもあります。
足でアリを踏み潰してみたり、アリの巣に水を流し込んでみたり、昆虫の足を全部取ってしまうなど・・少し残酷ともとれる遊びをすることがあります。
“悪い”と知っているけど、やってみたい。
“悪いこと”“いたずら”だから楽しい。
親に隠れて悪いことをする・・この楽しさ・わくわくとドキドキが入り混じった感覚を知っている方も多いのではないでしょうか?
前述した“生き物を殺す”ということや、 “悪いことと知りながらいたずらをする”ということは、「良い」とか「悪い」では片付かない問題です。
どうしても「答え」をすぐに求めがちな私たち大人。
「生き物を殺している」=「悪いこと」→子どもを叱る。
「悪いことは絶対にしてはいけない」=「良い子にする」→子どもに正しいことだけを求める・教える。
このような思考になっているのではないでしょうか。
必ずしも「答え」を出す必要はないのかもしれないと捉えてみてください。
大切なのは、“今”子どもがどんな体験をしているのか?を観ることができる私たちであること。
それには
「子どもの行動(良いこと・悪いこと)に自分がどんな反応をしているのか?」
まずは自分自身を観ることから始まります。
自分の反応は、いろいろな形で起きてきます。
思考で「これは絶対に悪いことだ!」と決めつける反応。
“怒り”や“悲しみ”・“あきらめ“のような感情が湧いてくる反応。
このような反応のままで子どもと接することは、全く効果的ではありません。
反応している感情のまま、思考で正論ばかり並べても、子どもには届きません。
次に私たちが立つ場は、良いも悪いも超えた世界です。(※リンク先は過去のブログです)
そしてその世界とは、“良い” “悪い”と断じる相対的な世界をも含んだ絶対的な世界なのです。(※リンク先は相対的な世界について書いたブログです)
相対的な世界から、絶対的な世界のステージに立つということは、「良いこと」も「悪いこと」も両方含んで、OKにできている私たちです。
概念で「良い」「悪い」と“評価・判断”していると、“ありのまま”の“今”が観えません。
“今”目の前で起きている“ありのまま”が観えると、出来事の“本質”が観えてきます。
生き物を死なせてしまった子どもの心のプロセス。
悪いことだと知って、いたずらをする子どもの心の内側。
表面的な「守らなければならないルールや決まり」の影に隠れている、大切な本質が観えてくるのだと思います。
私たち一人ひとりが“相対的な視点から絶対的な視点へ”と移行することで、世の中の様々な問題解決の糸口が見えて来るのではないでしょうか。
************************
いつもブログを読んで下さってありがとうございます!
今回のブログはいかがでしたでしょうか?ぜひ、みなさまのご感想やご質問をお聞かせください。
このブログは、深く探求しながら読むような書き方をしています。少し難しい表現や聞きなれない文章などもあるかと思います。少しでもわからないところ、理解しにくいところがありましたら、遠慮なくご質問ください。
このブログもみなさんの声によって、成長していますのでお待ちしてます!これからも学びの深いブログを目指して書いていきますので、どうぞよろしくお願いします!
ご質問・ご感想は以下のどちらかの方法があります。
□ブログのコメント欄に書き込む
□筆者メールアドレスへ送る info@m-littletree.com
ご質問によっては、ケースバイケースでお応えした方がわかりやすい場合もあります。疑問や質問などを、Skypeやメッセンジャー、お電話などでお話しすることもできます。ご希望の方は遠慮なく、ご連絡ください。(もちろん無料です!)
**ブログの内容以外のご相談も受け付けています**
何か悩み事がある方、誰かに話を聞いてもらいたい、相談したいことがある、自分の内面の成長に興味があり、サポートしてもらいたい・・と考えている方へ。
次の一歩を踏み出すお手伝いをしてます。ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
<ご相談内容例>
・子育て(子どものこと、保育園・幼稚園・学校)に関するご相談
・人間関係(ママ友・友人関係、両親・義理の両親や家族、職場の同僚や上司など)に関するご相談
・保育に関するご相談(保育者・教育者向け)
・自分の成長に関するサポートやコーチが欲しい
などなど・・自分で取り組もうという方へのサポートをいたします。
まずは、メールでお問い合わせください。
************************
new education LittleTree(ニューエデュケーション リトルツリー)は、セオソフィア(Esoteric Science)をベースとした全く新しい角度や観点からの教育・保育を、子育てや保育・教育に関するワークショップ・研修などを通して提供しています。
人は体験を通して成長する・・と捉えて、子どもだけでなく、大人も体験を通して気づきや学びが生まれるスタイルで講座を行なっています。
また「子どもの自ら育つ力を信じた保育」を提供する保育園や幼稚園へのコンサルティングやスーパーバイザーなども行なっています。
研修やワークショップ、イベントや座談会、コンサルティングなどご要望がありましたら、企画段階から一緒に作り、ニーズに合わせたアレンジもできますので、ぜひお気軽にご相談ください。ご相談は、メールでご連絡ください。
フットワークは軽いので、日本全国そして世界中どこへでも行きます!
*その他詳細はHPをご覧ください*
Facebookへのいいね!もよろしくお願いします♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)